イシハラスタイル
2015年 07月 11日

浜松市茶室 松韻亭
2015年 02月 11日
昨日は、浜松市にある市の茶室 松韻亭へ行って参りました。




開口部と部屋のヘソとなる場所2
2014年 08月 25日
好きだけどセンスないので・・・謙遜される方も多いです。
でも、自分の好みに合わせて、ディスプレイを楽しんだり
家具選びに悩んだり
おうちを建てるとなると、頭がいっぱいになりますよね
イシハラスタイルでは、おうちのプランは暮らし方のご提案だと
考えているので、居間で、食堂で、台所で、文机で、子供部屋で
ふと居心地の良さを感じられる暮らしができたらよいなと考えたとき
手に触れるもの、目に触れるもの、肌で感じるものは
年月を経てぬくもりが伝わってくるものがよいと思います
先日、お客様とお話をしているとき
「キッチンに立ったとき、お庭の木は見えますか?」
と聞かれました。
プランをしているときから、台所に立つ奥様を想像したとき
ダイニングから広がる広い窓、デッキにそそがれる光や風
緑の木々、子供たちを見守るお母さんの絵が目に浮かぶようでした。
微笑ましい家族の暮らしがそこにあるような気がして
なんとか、この夢を現実のものになるといいなぁと
感じました。
なんて、くさいけど、本当の話(笑)
建物探訪in軽井沢 益子義弘さんの山荘
2014年 06月 05日
軽井沢の建築を訪ね、なんと益子義弘先生の設計された
山荘を見学させていただき、その後、懇親会で直接先生に
お話がきけるという、夢のような企画に参加する事ができました

共感
2014年 05月 30日

へー
スーパーで普通に売ってるなんて知らなかった
色をキレイニ見せるための、亜硝酸Naが入ってないハムやベーコン探していたんです
物凄く健康志向すぎなわけではないけど
やはり、体に入れるものは綺麗な色がつけられてるのより、そのままの色で安心なものでよいかなあと、思っていたのだけれど
世の中、そっちのが高かったり、手に入りにくかったり、不自然さが目立ちますね
これが、物凄くよいかと言ったら、わからないんですけどね(笑)
仕事でもそうなんだけど、納得できる妥協点というところの、共感さが大切なんだろうなぁと思います
中村好文展 小屋においでよ!
2013年 06月 14日
へやって参りました。建築家 中村好文さんの
世界が、そこにありました
住宅
家族の住まい
とことん追及された空間でした

京都-俵屋旅館-番外編
2012年 11月 17日
おもてなしの心で尽くされた旅館の
社長さんのこだわりぶりは、さすがです
石鹸も、こだわりの素材で作らせているそうです。
優しい香りと、あら居心地で
それでいて、素敵なデザイン。
お泊りした女子、全員、買って帰ってきました。
パリのリッツカールトンのYSLの石鹸にインスパイアされたそうです。

こちらも、純銅製のカトラリー
素敵です。
もちろん、みんな買ってました(笑)

素敵な空間で、素敵なものに囲まれて暮らす人生
それも、努力をしなくては手に入らないものだと思うんです
なくても困らないけど、あるだけで豊かになれる
「住む」って本当に深い
Android携帯からの投稿
京都-俵屋旅館-ロビー・図書館
2012年 11月 17日
俵屋さんには、豪華はロビーはありません。
旅館は、人に会うために来るところではないからだそうです。
この、低い天井の落ち着いた佇まいのお部屋で、熱めのお茶をいただき、まずはほっとすることができます。途中、出かけて、帰ってきたときにも「お帰りなさい」と言ってこちらに通していただきました。
網代の天井にダウンライトが一つ。
なんとも言えない素敵な空間です。
奥に見えるのが図書館

低い入口を入って、こちらが図書館。先の素敵なお部屋に気を取られて、頭ぶつけてました(笑)
外の光が中の和紙に映っているんですが、すべて計算されてた美しさでした。

しばし、時を忘れて本を読むのにぴったりな場所でした。
京都-俵屋旅館-食事編2
2012年 11月 16日
椀物-湯葉です。かわいらしいグラスは
特別に作らせているというお酒です。さっぱりとして後味がよいです。
グラスも社長さんが一個一個手書きされた模様がかわいい。


あたたかい素麺↑と、鴨葱?お肉を忘れてしまいました~。
このあたり、かなりお腹がいっぱいで、味は美味しかったですが
器は、お医者さんで作家さんで、とても多才な方が作られているというお話をしてたので
ついつい忘れてしまった
ねずみの器だそうです

最後の氷菓の写真がないんですが、洋ナシと葡萄のコンポート。
気づいたら2時間半経ってたんですが、仲居さんは「お仕事されてる方たちだからか、食べるのが速いですね」って言われたので、本当はもっとゆっくり堪能するものなんでしょうね~。
Android携帯からの投稿
京都-俵屋旅館-食事編
2012年 11月 16日
まずは、ウエルカムスイーツ
素材にこだわられている、蕨もち
上品な味で、本格的な蕨もち、なかなか食べることができませんが
とても美味しかったです。竹の器まで、ちゃんと冷やされていました。

その後、館内を見学して、中庭にある季節の植栽(今はやはり紅葉ですね)を眺め・・・
俵屋さんでは、季節ごとに木を入れ替えて、お客様へおもてなしされているそうです。
左右に見える椅子は、この庭を見るための椅子です
純和風にとらわれない、社長さんのセンスがにじみ出てる気がします。
どちらも、素晴らしい眺めです(カメラワークが悪くて申し訳ない)
ここは、半外の部分なんです。今の季節はすでに寒いです。
中廊下のような場所なので、雨や雪がふれば椅子を移動し、と自然と共存してるんですね

あまりの素晴らしさに、うーん、と唸りながら(笑)
おなかが空いたので、お料理の紹介を・・・

お刺身は、鯛と河豚でした。

煮物は、まろやかなだし汁と一緒にいただいて、からしが効いてまた美味しいんです。

焼き物
このあたりから、お酒も飲んでいたので、おいしー!としか言いようがなかったです^_^;
西京漬けも、ほんのり味で、お魚の美味しさがひきたっていました。

そして、そして続きます
Android携帯からの投稿